家庭教師をしたり、デパートの売り子さんや郵便局で仕分け作業やら・・・
バイト代は、ほとんどスキー代に消えてしまいました。
そのアルバイトの中の1つに新宿伊勢丹デパートの
赤ちゃん売り場というのがありました。
確か20歳頃のときだと思います。
3ヶ月か4ヶ月ほどだったのではないかしら・・・・
しばらくしてアルバイトの1人Oさんと仲良くなりました。
でも、アルバイトを辞めてからは、会うこともなく年賀状の
やり取りをするくらいでしたが、『いつか会いたいね!』が
合言葉のようになっていました。
その彼女がいつの間にかアクセサリー作家として、東京の
三越を中心に作品展を開くようになり、そのたびに案内状を
頂くのですが、何しろ東京なので、行くことはありませんでした。
半貴石というのですか・・・・めのうとか水晶とか、そういう石を使って
世界に1つしかないオリジナルアクセサリーを作っているそうです。
その彼女が、初めて京都で展示即売会をするというので
これは会うチャンス!これを逃したらまたいつ会えるか分らない!!
というわけで、3連休の初日、21日に京都に行ってきました。
お互いすっかり変わっちゃって分るだろうか・・・・・
何しろ35年ぶりだものね~
でも、面影って残っているものですね!
展示会をしているお店で会った途端、すぐに分りました。
『やっと会えたね!!』とお互いに両手を握り合って、言葉になりませんでした。
そのまま一気に35年の年月を埋めるかのように
お互いの近況を語り合いました。
1年に1度年賀状でのお付き合い・・・・
それでも途切れることなく35年間続けて来られたのは
お互いに何か通じるものがあったのでしょう。
彼女は展示会をしているお店を離れられないので
彼女のご主人さまが東京から来たというもう一組のお知り合いと一緒に
お昼をご馳走してくれました。
食べたのは、冬の京都ならではという『蒸し寿司』
その後、近くの知る人ぞ知る『村上開新堂』へ。
ここは創業明治37年の老舗菓子店。

一見外から見ただけでは何のお店なのかわかりません。
ここはロシアケーキはその場で買えますが、クッキーは予め予約が必要。
素朴な感じのクッキーですがファンが多いです
そして、是非食べたいのが冬の時期にしか作らないという
『好事福盧』というゼリー。温州みかんの中をくりぬいて
その果汁で作ったゼリーがそこにたっぷり詰まってます。
美味しいんですよ~こちらも予約が必要なので、今回は買いませんでした。
東京にもお店がありますが、こちらは一見さんお断りで
会員にならないと買えません。
宮内庁御用達のお店でもありますが・・・
兄弟でしていたけど、けんか別れして、京都店と東京店に
なったと噂で聞きました。
その後、行ったのは『唐長』という江戸時代から続く唐紙のお店。
こちらも外からはとても唐紙のお店とは思えないつくり・・・・
中に入ると江戸時代からの型を使っていながら、モダンなふすまがずらり・・・
そのほかにもそれを利用した灯りとか、壁紙に使ったり、額にしたりと
唐紙の色々な使い方を提案してくれてました。
和でありながら、洋にも通じる使い方がとても新鮮でしたよ。
Oさんご夫婦が家を建てた時にこちらの唐紙を使ったとかで
案内していただきましたけど、ちょっとひやかしでは入れそうにないお店でした。
お次は『六角堂』。

ここは「西国三十三所巡礼」の十八番目の札所です。
そして生け花の発祥の地でもあるところ。
詳しくはこちらをどうぞ。
http://www.ikenobo.jp/rokkakudo/about.html
そしてその後はもうじき正月準備で賑わう『錦市場』へ。
私は時間の都合もあって錦市場には寄らずに帰ってきました。
それにしても、東京の方に京都を案内してもらうことになるとは
思っても見ませんでしたが、普通ならいけないようなところへ
案内してもらって目の保養になりました。
でも~せっかく京都に行ったにも係わらず、紅葉は全く見ず終い・・・・残念!!
そうそう、そのOさんが12月に東京の三越で展示即売会をします。
興味のある方は、行って見てくださいね。

35年ぶりの再会、素敵ですね♪
私もご無沙汰しちゃって、年賀状だけのお付き合いの方が何人かいます。
遠いとなかなか会えないですよね。
Oさんとゆっくりお話が出来なかったのが残念でしたね。
35年ぶり!なんて素敵なんでしょう!
なかなかないことだと思います。
本当によかったですね!
「村上開進堂」、東京のお店は何をお高く!って思います。
その点京都のご本家は、とにかく予約をすればよいのですから、好き!
大阪にいた頃、よくお邪魔していました。
暮れに東京へ帰るときは、予約して「好事福盧」をお土産にしていたの~
懐かしいです~^^
ご友人、Oさんのアクセサリー、素敵ですねぇ!
お邪魔してみますねっ!
タワラジェンヌさんの知り合いです~!って^^
タワラジェンヌさんはとてもお友達が多いよね。そうやってひとり 一人のお友達とのお付き合いがなが~く続くのもお人柄だね。
素敵なお友達がたくさんいてエピソードの数もたくさんありそうだね。^^
こんばんは!お返事がおそくなってすみません。
2,3年前から、高校・大学の友達など何十年ぶりかで
会うことが多くなってきました。
会えば、すぐに青春に戻りますね。
年賀状だけのお付き合い・・・・どうしようかと思い悩むことがあります。
こんばんは!お返事が遅くなってすみません。
年賀状だけとはいえ、続けてきたからこそ、こんな風に
会える機会ができたんですよね?!
他にもまた年賀状だけのお付き合いの方がいますが
こんなことがあるとまた続けてみようかしらなんてね。
そう、東京の村上開新堂、仕事柄使っていましたが
お高く!って思ってました。
「好事福盧」は母が大好きで、この時期京都に行くと言うと
『お土産はこれね!』って言われたものです。
Oさんのアクセサリー展、いらしてくださるんですか!!
嬉しいです。
私もずっと年賀状のやりとりだけしていた中学校時代の国語の先生と3年前 30年ぶりくらいに再会しましたよ。先生はご結婚されてから名古屋にお住まいなのでなかなかお会いする機会がなかったんです。
いつか会いたいな~と思っている人とは年賀状のやりとりだけでも続けていれば連絡が取れて再会できるものなんだなと思います。
その先生は私のブログもずっと見てくださってるんですよ。ありがたいです。
同じですね~私も4年ほど前にやはり年賀状だけやり取りしていた
小学校の先生がお隣の三重県まで行くので会いたいと
連絡をくれたことがありました。
大勢の中の一生徒なのに、そうして連絡をくれると言うのは
ありがたいことですね。大事にしたいご縁です。
ブログを読んでくれているなんて、良いですね!