友達とは、京阪出町柳で待ち合わせ、そこから叡山電鉄で修学院まで行き、
歩いて鷺森神社(さぎのもりじんじゃ)へ行きました。
ここは修学院離宮にあったのを元禄年間に今の場所に遷座したそうで
スサノオノミコトを祀っている神社。
長い参道には両脇に紅葉の木が植えてあり、紅葉の美しさでも知られている所
でも、今年は気候のせいでしょうか・・・・もうひとつといったところ。
境内には触れて祈ると縁を結んでくれるという縁結びの石がありました。
息子2のために触れて祈ろうかと思いましたが、本人じゃないと駄目かな(笑)
人もあまりいなくて、静かな佇まいの神社・・・
地元の人にしか知られていない紅葉の穴場だそうですよ。


この後は、ぶらぶら歩いて曼殊院へ。


例年ならもっと赤が綺麗なんでしょうけど、
友達によると赤の色が以前と全く違うそうです。
今年は、下のほうの葉はまだ緑で、途中黄色、上のほうにいくと
紅なのですが、葉先がちりちりとして枯れてしまったました。
こちら、黄色い絨毯の中の十六羅漢さんたち

この後、叡山電鉄で一乗寺まで戻り、お昼を食べた後
友達が好きだという金福寺(こんぷくじ)へ。

小さなお寺ですが、ここには芭蕉が鉄舟と親交を深めたという芭蕉庵があります。
もともとの芭蕉庵は荒廃してしまい、後に与謝蕪村が再興したものだとか
それがこちら ↓

例年なら、茅葺の屋根に真っ赤なもみじの葉が落ちてとても綺麗なんですって。
下は、お庭のほうから芭蕉案を見たところ、紅葉が美しいでしょ?
ここからもう少し登って行くと京都市内が一望できる高台に出、
近くには与謝蕪村のお墓がありました。


金福寺のあとは、詩仙堂へ。
ここは結婚前に一度行って以来の再訪。
さすがにここはたくさんの人が訪れていました。



ここは「ししおどし」が有名ですね。

この時点で3時、まだまだ歩けそうだったので出町柳まで行き、
「糺の森」に行くことにしました。「糺の森」は下鴨神社境内にある
原生林でその広さは約12万平方キロメートルもあるそうです。
ここも紅葉が綺麗なんですよ。
見ごろの時は、参道が真っ赤な紅葉のトンネルになるとか・・・
でも、出町柳まで来たら、「ふたばの豆餅」を買わなくちゃということになり
まずは、ふたばへ行きました。
平日だというのに、凄い人、人、人・・・
3~40分並んだでしょうか・・・やっと豆餅が買えました。

並んでいただけなんですけど、なんだかやたら疲れ、
糺の森には行かずに帰ることにしました。
この日、歩いた歩数は2万歩近く、翌日はなんだか足がだるかったです。
今年の紅葉は、全体的にいまいちで、「わぁ~綺麗! 見事だわ」
というような紅葉が見られず、残念でした。
寒さがやってきて紅葉しかけたのに、急に暖かくなったのが
原因らしいです。
また、来年の楽しみにしましょう。
素敵な景色を見させていただいてありがとうございます❗

こちらに来てから日本の四季がどれだけ素晴らしいか思い知らされています。
こちらもやっと涼しくなり、まだ半袖ですが、大分過ごしやすきなりました。
うちも先週洗濯機を買ったんですよ!!
やはり10年で、洗濯機の平均寿命って8年なんですって。
冷蔵庫も同じ時期には大変ですね~。
こんにちは♪
ししおどしで有名なお寺ですけど、昔のように
それを眺めている人は少なかったですね。
本当にたくさんの人がいて、人を見にいったようでした。
鷺森神社のように静かな所が良いですね。
こんにちは♪
暑さ・寒さ色々ありますが、やはり四季の移ろいがあるのは良いですね。
えぇ~まだ半袖でいけるんですか? 日本とだいぶ気候が違うのですね。
今でも暖かいと紅葉などは無いんでしょう?
reeさんのところも洗濯機、ダメになりましたか?
洗濯機はコインランドリーとかあるのでまだましですが、
冷蔵庫はすぐに必要ですから、困りますね。
もう少しで新しいのが到着します。
京都のこと本当に知りませんね。
だけど、洛北へ、京阪出町柳で、叡山電鉄で修学院まで、鷺森神社、修学院離宮、遷座
なんてどの言葉からも古都をイメージしますね。
出町柳って一度行ったことがあるんですが、いったいどこだったのか忘れてしまいました(笑)
うわー、ここには次の秋にでも是非出掛けてみたいですね。
>境内には触れて祈ると縁を結んでくれるという縁結びの石がありました。
それはお守りかなんか買って帰られるべきでしょう、そこはぬかりはなかったでしょうか?
全体の佇まいが何ともいいですね。
>例年なら、茅葺の屋根に真っ赤なもみじの葉が落ちてとても綺麗なんですって。
いや、これぞ絵画!でしょうね。
うわ~っ、写真がお上手ですね。
一向に上達しない自分がいやになります。
詩仙堂のししおどしが有名なんですか!
メモしておかないと忘れそう。
「ふたばの豆餅」の購入に30~40分も並ぶんですか。
きっと美味しいものなんでしょうけど私は並ぶのは苦手ですね。
>「わぁ~綺麗! 見事だわ」というような紅葉が見られず、残念でした。
他でもそんな字句を見かけましたが、今年は日本中がそうなんですかね!
私も嵐電より叡電の方が好きで、
息子が京都に下宿している時は良く行った
ものです。詩仙堂も大好きな場所ですが、
金福寺も俳句をされる方なら必ず訪れる
趣きあるお寺。
いい場所を巡られましたね。
そしてふたばさん、相変わらずの行列でしたか。息子の下宿に近くて
平日の午前中しか行かなかったので、並ぶほどでもなく買ってました(*^^*)

紅葉はやはり例年よりいまいちだったんですね。
でも京都は紅葉がなくても雰囲気があって
いつの季節も綺麗ですよね^^
観光も楽しいし。
でも真っ赤な紅葉のトンネルは
見てみたいですね^^
「そうだ 京都に行こう」的な近くに
お住まいでイイですネ !!
「ふたばの豆餅」に3~40分待ち !?
有名なんですね。
京都に行く機会があったら、「ふたばの豆餅」
頂きたいナ~。
今年の観光地は、特に外国人の観光客が多いと
聞きますが、
穴場を巡ったのか、観光客の姿が少なかったようで。。。
こんにちは♪
うふふ、どの言葉も古都をイメージしますか?
出町柳は、すぐ近くに京大のキャンパスがあるんですよ。
百万遍の手作り市でおなじみの知恩寺もすぐです。
是非来年はお出かけ下さいね。
>それはお守りかなんか買って帰られるべきでしょう、そこはぬかりはなかったでしょうか?
ああ、お守りね、そういう手がありましたね。
すっかり忘れておりました。
これで又縁遠くなったかな(笑)
鷺森神社は、お勧めです。人が少なく静かなのが良かったです。
>うわ~っ、写真がお上手ですね。
わぁ~そうですか?嬉しいです。
写真で褒められることってないので・・・
素直に喜びます。
詩仙堂は、「ししおどし」で有名なんですよ。
何故これが?と思いますが・・・
夫も美味しいものでも並んでまで・・・というタイプなので
私が並んで買ったのが信じられないと言われましたけど
しっかり豆餅は食べていましたよ。
今年の紅葉はあちこちでもう1つという声を聞きますね。
寒くなりかけたのに、暖かくなったのが原因のようです。
こんにちは♪
嵐電より叡電がお好きななんですか?
私もどちらかというと、叡電が好きですね。
まあ、息子さんが京都に下宿されていたんですか?
金福寺もご存知とは嬉しいですね~
紅葉は見たいけど、混雑は嫌なタイプなので
今回のチョイスは正解でした。
ふたばの豆餅、並ばずに買ってらしたんですか?
息子さん、良い場所に下宿されていたんですね。
こんばんは♪
ふたばの豆餅、メモしましたか?(笑)
東京だと岡埜栄泉の豆餅に匹敵するかな。
甘い餡子と塩味のえんどう豆のよいバランス
美味しいですよね。
紅葉、見損ないましたか?それは残念!!
こんばんは♪
taeさんは安芸の宮島と箕面で紅葉を見られたんですね。
やはりもう1つでしたか・・・・
今年は気候のせいで、色付きが悪いようですね。
仰るように、今年も残り1ヶ月を切りましたね。
年々年が経つのが早く感じます。
そうそう、昨年の今頃はおはなし会に来てくれたのよね。
今年もあのおはなし会が6日にありますよ。
今回私は出ませんけど・・・
良かったらお知らせ下さいね。
こちらこそ、いつもブログを読んでくれてありがとう。
来年もよろしくね! 良いお年を!
こんばんは♪
はい、今年は京都の紅葉を楽しみました。
詩仙堂以外は人も少なくて、静かで穴場かな。
糺の森も行きたかったのですが、来年の楽しみに
取っておくことにしました。
そうですね~京都は色々と楽しめるところですね。
来年は真っ赤なもみじのトンネルが見られますように!!
こんばんは♪
はい、今年は京都の紅葉を楽しみました。
1時間ちょっとで行けるので、ちょっとした
小旅行みたい気分です。
「ふたばの豆餅」人気なんですよ~
東京だと岡埜栄泉の豆大福が有名ですが
匹敵する美味しさです。
京都へ来られる時には、是非!
はい、どこへ行っても外国人の姿が多いですね。
今回は、詩仙堂以外は、外国の方はほとんどいませんでした。
お勧めの穴場かも!
そして おなじく平年より暖かい秋になりました。
豆ダイフクを買うのに そんなに長く並んで待つなんて とても有名なお店なのですね。
私 友人に教えてもらい電子レンジでダイフクを手作りした事ありますよ。

紅葉狩り京都にいらしたんですね。
京都宇治に住みながら、まだまだ行けてないところ多いです。
私もいつも思うのですが写真が綺麗ですね~腕とカメラ両方良いのでしょうね。。。
今年は、手、足と痛めてしまい何処にも行けず、皆さんの画像で楽しませて頂きました♪ ありがとうございます。
私も、出かけるのは友人と奈良や京都が多いですね。
来年は、穴場参考にさせていただき訪れたいものです。
「ふたばの豆餅」昨年それこそ並んで買いましたよ(笑)
お野菜も特に水菜が綺麗ですね~✩
どれも丹精込められているのが分かります。
楽しみですね。
鹿も出没あるみたいですね・・・
こちらも、鹿は多くて畑一面囲っています。
朝早く行くと群れを見ることもあるんですよ!!
他の小動物も入り込むので、苺などは残念してます(泣)
ま~色々とありますね。
こんばんは♪
そうですね~以前秋にヨーロッパに行ったことがありますが、
黄葉が多かったのを覚えています。
そちらもいつもの年より暖かいのですね。
私もまさか40分近くも並ぶとは思っていませんでした。
でも、並んだ甲斐はありましたよ。
冷凍できるので、少しずつ食べています。
電子レンジで大福を作られたのですか?
簡単に出来るのかしら? 検索してみます。
こんばんは♪
京都・宇治に住んでらっしゃるのですね。
宇治は、義父が長いこと商売をしていたところなんですよ。
そうなんですよね~近くに住んでいると、いつでも行けると
思ってしまうのか、行ってないところ多いですね。
私も奈良に住んでいますが、まだまだ知らない所がたくさんです。
わぁ~写真褒めて頂いてありがとうございます。
めったに褒めてもらうことないので嬉しいです。
手と足の具合は、如何なんでしょう?
お大事になさって下さいね。
やはりふたばの豆餅、ご存知でしたか?
美味しいですよね。
ほとんどが女の人でしたけど、中には男性もいて
よほどお好きなんだなと思いました。
野菜つくりを初めて5年目ですけど、まだまだ失敗ばかりです。
気温とお天気にとても左右されるのがよくわかりました。
そちらも鹿がでるのですね。
田舎の辺りは、昨年辺りまではイノシシの被害だけで
鹿はあまり被害がなかったのですよ。
今年は頻繁に出てきて、困っています。
上手く共存できたら良いのですけどね。

京都での紅葉狩り、色が今年は今一つとはいえ
やはり特別な風情があっていいものですね。
観光客で賑わっていない場所をご存じとは羨ましい限りです。
以前、紅葉の既設にバスで京都に行ったことがあるのですが
高速道路から降りるにも大変時間が掛かり、驚きました。
今年はちょうど同じ頃・・・
ひょっとしたら同じ日かも・・・に妹と姪が京都に出掛けていました。
行く先々から送られてくる写真での京都の紅葉を楽しんだばかりです。
芭蕉庵のかやぶき屋根と紅葉が何ともいい感じですね。
双葉の豆餅も美味しそうです。
きな粉がかかっているのでしょうか。
こんな風景の中で食べる豆餅は一段と美味しく感じられたことでしょうね。
おはようございます。
ちょっとお出かけしておりまして、お返事がおそくなりました。
そうですね~京都というだけで特別感がありますね。
この頃は京都も奈良も観光地は外国の方でいっぱいですが、
この日、周ったところは詩仙堂以外は、外国の方は
ほとんどいらっしゃいませんでした。
やはり、同じもみじを愛でるなら、静かに愛でたいものです。
この時期、車で京都は動きが取れないので、電車が一番です。
まあ、妹さんと姪御さんも京都へいらしてたんですか?
私は27日の日に行ってました。
金福寺の芭蕉庵、とても素敵でしょ?
例年なら、もっと赤いもみじが茅葺屋根に落ちているそうですよ。
豆餅は右側ので、左は栗餅で黄な粉がかかっています。
冷凍できるので、この日の紅葉を思い出しながら頂いています。